オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

本日の納車

本日 納車になるのは スズキ スーパーキャリィトラック Xリミテッド 4WD

Xがベースになっている特別仕様車です

お客様はこのボディカラーを所望でしたが 無くなってしまうとのことで

ギリギリで注文させていただきました。 現在このクールカーキパールメタ

という色はありませんが 入れ替わりで同じような緑と オレンジ色が追加になってます

ただ追加になるのを待ち それから注文だと納車が8月に入ってしまいまうので

こういう商用タイプをお求めの人は早く欲しい人が多く・・難しいところです

納期は・・車種にもよりますが だいぶ早くなってきました。

エアツールの話その2

昨日のブログでは主にインパクトレンチを紹介しましたが 今回は

エアガンです。 基本的には部品やネジまわりの汚れを吹き飛ばす際に使います

特別な使い方として 洗車したあと隙間に入り込んだ水や表面に着いた水滴等を

あらかじめ吹き飛ばすと 効率がよくなります。

エアツールの話

ネジを回したりするのに 手動ではなくてエアで動く機械を使用します

時間を短縮し効率よく作業を進めるためです。

メジャーなところではホイールナットを緩めたりするインパクトレンチがありますが

もっと小さい工具もあります・・使い方はインパクトレンチと同じですがサイズダウン

してあり小さいネジにも対応が可能です

エアコンの室外機カバーの話

暑い日が続きますが、南側にエアコンの室外機があり直射日光を浴び温度が上がると

室内でのエアコンの効きが悪くなるときき 室外機にカバーをかけてみました。

ネット等で室外機の温度が上がるのを防ぎエアコンの効きを良くする、とありますが

実際どうなのか?まだよくわかりません(笑)

前はすだれがあったのですが 経年劣化でダメになってしまったので考えました。

二柱リフトの話

車検整備等で使用するリフトがあります。 車検だけではなく車を持ち上げて

作業する仕事はこちらを使います。

(たぶん)民間の車検工場になるには無かったらいけない装備だと思います。

単純にタイヤの履き替えやミッションオイルの交換作業にも使えます。

地元の夏祭りの話

今度の13日 日曜日ですが 地元上古語父区で夏祭りがあります

今年から自分は区の役員として色々に携わっています。

当日はお神輿や山車が出てにぎわうんですが・・

前日の土曜日、12日は宵祭りと称しましてもち投げやヨーヨー釣り等があります

近所にお住まいの方はふるってご参加下さい。

オークションへ行ってきました

本日の木曜日は高崎市にあるJU群馬へと出かけてきました。下見をする予定の車が

5台ありましたが実車を見たら 競れるのは2台になってしまいました。

その2台も そこそこの金額になったものの流札しました

来週には大きな記念オークションがあるので それを見越しての流札でしょうか?

現状としてモノのいい4WD車は少なく 高値になる傾向があります

昔と違い今は車が丈夫で長持ちするようになったせいなのか?距離を乗った車が多く

仕入れたとしてもそういう車は 売れた後の整備で悪いところが多く

どうしても敬遠してしまいます。

 

 

 

 

◇当店はJU群馬の加盟店です◇

安心安全な商売を心がけております

また良質な展示車を多数用意していまして

納車時には全てきちんと整備をしてお渡ししますので

長く乗っていただけると思います。

USSも会員となっています。 希望の中古車が無かったり、探している車がある場合は

オークションで買ってくることも可能ですので、ぜひお声がけ下さい。

キーフリーシステムの話

今はプッシュスタートが主流ですが キーフリーシステムが出た当初は

カギを指す部分が 回すタイプになっていました。

代車で何台かありますが これだとトラブルもあるんです。 このシステムだと

完全にOFFの位置まで回さなくても エンジンはSTOPしてしまいます

エンジンは止まりますが アクセサリー(ACC)の位置なのです。

この状態だとオーディオまたはナビ等 ・・アクセサリーに電気が流れているので

最悪バッテリーを上げてしまいます。 また集中ドアロックが効かずに施錠しません。

今はプッシュスタートで OFFもボタンを押すだけなので、そういうトラブルは

無くなっていますが キーフリーシステムが出た当初はこういうことがありました。

廃油の話

エンジンオイルを交換したときやデフオイル ギヤオイル等 それまで使用していた

汚れた廃油がでますが 専用の容器で保管しておきます

油類はそこら辺に捨てるわけにはいかず(笑) ある程度は保管しておきます

そしてそれを回収に来る業者さんへ出します。

 

保安基準適合証出納簿の話

車検に入った車の大半には 車検証の代わりとして保安基準適合章を出します

そして いつだしたのか?誰にだしたのか? 更新後の車検証はどうしたのか?等々

出納簿に記入します

交付の種類や車のナンバー お客様の氏名 自賠責保険の期間  標章の交付状況

検査員の印 事業場管理責任者の印 交付の年月日 そして備考として車検証を

どうしたか?等を記入します。 車検証とステッカーを届け 車があってカギを貰えれば

貼ってきますし 車がなく 誰かいれば誰に渡したのか記入しておきます

こうすることで 車検証が届いていない というトラブルを回避するのも目的の1つです