-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

本日の納車はスズキのハスラー 4WD CVTです
全方位ナビのついた快適な車です
最近はツートンが流行っているのか、ボディ色とルーフの色が違う車が多いですね
このハスラー ターボだったっけ?というくらい走りも良くなっています
実際にはターボではありませんが、車重も軽く、またCVTも良くなっているのか
一昔前の軽自動車・・ATの4WD車と比べたらぜんぜん走ります。
また衝突軽減ブレ―キ等も標準でついており安全面も考慮されています。
お客さまは後部座席を見て「広いね~」と驚いていましたが、今の軽自動車は
2列目もかなり広く出来てますよ。後部座席が後ろに下がっているせい?
そのかわり荷室・・一番後ろは犠牲になっていますが(笑)
昔は純正で履いているホイールはそんなに豪華でもなくデザインもそこそこで
社外品に替えている人が多くいました。
昨日納車したハリヤーですが、純正で225/55R19を履いているんです
ホイールのデザインもいいと感じました。 社外品が売れなくなる訳です(笑)
純正で19インチ これで冬用にスタッドレスタイヤ&社外アルミを購入するとしたら
いったいいくらになるんでしょうか?
前もブログで書きましたが 純正品がどんどんよくなったり、それまで納車後に
出していた整備が標準やオプションで設定されたりしています
昔はコーティング屋さんとかガラスフィルムを施行する業者さんがたくさんいましたが
今はずいぶんと無くなりました。 これも時代の変化なんでしょうね。
本日の納車は トヨタ ハリヤー ハイブリッド4WD Zです
ハイブリッドは納期がかかり、これは去年の11月に注文を頂いた車です
納期がかかって困るのは、下取り車がある場合、登録月による自動車税
自賠責保険、重量税、環境性能割の金額の見直し等々です
この車も注文を頂いたときに比べ、自賠責が安くなっていたり、登録月の変化で
少しですが お返しするようになりました。
今回は下取りは無かったのですが、ある場合は困りますね、 半年から先の金額ですから
通常は下がります。注文を頂いたときに査定してその時の相場で下取りをしたのでは
たぶん合わないと思います。 新車の納期はどのメーカーも少しずつ伸びていますから
これからは難しくなっていくでしょう。
本日の納車はスズキ キャリィトラック 4WD 5F エアコン パワステ付きです
走行距離も4万キロ台と まだまだ使える一台です
頼まれていましたが、ちょうど下取りでそこそこのが出たので
当社で仕上げてお客様に見せたところ 即決でした(笑)
売約済み状態で展示場に置いていたら 外人さんが来て「これは売り物ですか?」
もう売れてしまったと話したところ 「その値段なら買いたかった」と言っていました
もちろん売りはしませんでしたが、モノがない今、オークションでは高値で取引され
なかなか程度のよい値段のそれなりのものは無くなってきていると思います。
今回のお客さまはすごくラッキーだったと思いますよ(笑)
本日、木曜日は恒例となりました高崎市のJU群馬へと行ってきました。
あいにくの雨降りで下見が良くできないので、評価点のいい車だけを下見予定としました
たのまれていた車も出ていたんですが、高くなりすぎたため値段が合わずに諦めました
頼まれる車と言うのは、あまり展示して無い、数が流通していない車が多く
お客さまを待たせてしまうことが多いです。 今は景気が悪くなったせいなのか、特に
その傾向が強いようですね。
◇当店はJU群馬の加盟店です◇
また良質な展示車を多数用意していまして
納車時には全てきちんと整備をしてお渡ししますので
長く乗っていただけると思います
希望の中古車が無い場合はオークションで探してくることも可能ですので
ぜひお声がけ下さい。
最近よく目にするディスプレィオーディオ(トヨタが多いかな)
新車にナビ用等のモニターが標準で装備されているアレです
モニター部分はすでに車に設置されているので、ナビとして使用したい場合
お客さんはナビ用のソフト?を購入していただくようになります。
モニターだけなので同じく、DVDやCDを使いたい場合も、デッキを別に購入して
もらうようになります。 取り付けのスペースの関係で純正設定がない車種もあります。
最初からこのようなモニターがついている、ということは社外品のナビ等は付けられない
ということですよね? メーカーもよく考えていると思います。
その昔はガラスが黒くなっておらず、よく社外でフィルムを貼ったものですが、
今はもう最初から黒い・・プライバシーガラスが主流となっており、
またコーティングなども社外の業者に出していたものが純正で設定されて
エアロ等も純正品がとてもよくなったりと だんだんと純正品に置き換わっています。
ナビもゆくゆくはそのようになるんでしょうね。
雨の日に作動させるワイパーですが、車によって間欠の仕様が様々です
単純な間欠(INT)なものと、間欠の時間を任意で調節できるものがあります
雨が土砂降りでない・・パラパラ程度でしたら間欠を使い、なおかつワイパーの
作動する間隔を長めにしたいですよね。 それは車速でも違ってきます。
今では大半の車についていますが、中にはINTの時間をいじれないものもあります。
その昔は、オートワイパー?みたいな仕組みもあり、レバーをINTにしておくと
ボンネットに装備されたセンサーが雨滴を検知し作動の間隔を自動で判断する、
なんていうのもありましたが、その構造が複雑になればなるほど、
故障したときの診断が難しいんです。最近ではほぼなくなってきたと思います。