オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年9月

エンジンオイルの話

点検整備や車検整備の時にオイル交換をたのまれることがあります。

もちろんオイル交換だけでも頼まれます。  当社ではオイルを保存しておくのに

専用のものを用意しています・・ガソリンエンジン用 ディーゼルエンジン用と。

基本的にはこの2種類ですが 最近はオイルの種類も多くなってきて大変です

エコカーなど専用のオイルを使わないといけません。

(オイルの粘度が柔らかく作ってあり 燃費に影響するのでしょう)

 

本日の納車

本日 納車になるのは トヨタ カローラフィールダー 4WD AT です

HIDヘッドライトになっている特別仕様車です

ナビにバックモニターにETCがついた 装備も充実している車です。

最近ではこの手の・・バン型の乗用車は少なくなりました。

代わりにミニバン系やSUV系が人気になり増えています。

個人で乗ることが多く、使い勝手を考えるとこういう形がいいなぁと個人的に思います。

本日の納車

本日 納車になるのは スズキ ジムニーシエラ 4WD 5MT JCです

去年の9月に注文を頂きましたが、今頃の納車になってしまいました。

当初 スズキの営業マンの話では マニュアル車は意外と早いですよ?と言われ

その旨をお客様にも伝えましたが 結局はぜんぜん納車になりませんでした。

1年ちょいかかったと思います。

注文を貰った時は3型でしたが 納車時は4型で 価格も10万円くらい

アップしてしまい 注文書を差し替えました。

オークションへ行ってきました

本日の木曜日は 高崎市にあるJU群馬へと出かけてきました。

特に頼まれていた出品はありませんが、展示場が空いてきてしまったので

なにか買いたいとは思っていたのですが・・・

下見をしたところ程度がよくない車が多くて、全滅の状態になってしまいました。

程度のいい車は 昔と比べてかなり少なくなってきている感じです。

また出品していた軽トラックですが、希望額に達しないために流札しました。

こちらは持ち帰り自社の鈑金工場できちんとチェック&修正して 展示しようかと

思っています。

 

 

 

◇当店はJU群馬の加盟店です◇

安心安全な商売を心がけております

また良質な展示車を多数用意していまして

納車時には全てきちんと整備をしてお渡ししますので

長く乗っていただけると思います。

USSも会員となっています。 希望の中古車が無かったり、探している車がある場合は

オークションで買ってくることも可能ですので、ぜひお声がけ下さい。

保険代理店業務連絡会の話

当社は共栄火災の保険代理店を営んでおりますが、月に1度WEBにて

代理店の業務連絡会議があります。

内容はコンプライアンスであったり、改定があった保険の内容や新商品等々・・

多岐にわたって研修します。  共栄火災の支店が各自 交代で持ち回りして

担当します。  今のところは全てきちんと受けています(笑)

オイル交換ステッカーの話

急に寒くなってきました・・ 今朝はもう吐く息が白かったです(笑)

さてエンジンオイル交換のステッカーですが、当社では交換するとその時期と

距離 エレメント交換の有無を記入し 見やすい場所に貼っておきます。

エンジンオイルをマメに交換する人もいれば ぜんぜんしない なんて人も多く

それらはトラブルのもとになるのできちんと交換したいです。

たとえ走行距離を乗らなくても 車検から車検までというのは交換しなさすぎです

食用の油も ずっと保存しておくと質が悪くなるように エンジンのオイルも

質が悪くなっていきます。  年に1度は交換したいです。

 

もうじき終了 スズキの愛車無料点検

スズキの愛車無料点検が9月いっぱいで終了してしまいます。

まだしていない方は是非どうぞ!

令和6年6月1日より9月30日までで、2022年以前のスズキ車が対象となります。

15項目の点検を無料でしますが、事前に連絡をいただき予約して下さい

代車が必要な場合は言ってください。

基本的には来店ですが 近くでしたら取りにも伺います

それほどお時間はかからないとは思います。30分~1時間弱(書類の作成含む)

修理工場 0278-53-2341 です

修理工場へ直接電話をいただいた方が段取りを組むのに都合がいいと思います。

※消耗品やNGの部分の交換・修理等があれば有料となります。

※愛車無料点検を実施したお客様が スズキの新車に買い替えた場合には

オプション部品値引きが増えるという特典があります。

お彼岸の話

今年の彼岸は 19日からなりました。本日は中日にあたりますね。

彼岸があけるのは来週の25日で、前にもお話しましたけれども

彼岸中は納車を嫌がる人が多いのです。

個人的には不明ですが 販売する側としてそういう意見が多かったので

いつの間にか自分の中でも常識?になってしまいました。

よく仏滅だとか大安だとかは気にする人も多く、自分もさすがに仏滅には納車

しないように心がけてはいます・・ 中にはぜんぜん気にしない人もいて面白いですよ

ホイール PCDの話

中古車を販売した場合など ホイールがダメなケースがあり 社外のアルミホイールへ

交換して納車することがありますが、車によって種類があります。

オフセットや幅などいろいろありますが、今回はPCDについてお話します

簡単に言うと PCDとはホイールがついているナットの部分の距離を示しています

軽自動車や小型車などは PCDが100というのが多くなっています。

逆に大型車などは114.3というPCDが多いんです

取りつけ部の穴ももちろん4つ穴 5つ穴とあります

探すときにこの辺を注意しないと合わなかったりします

みなさんも1度は自分の車のPCDがいくつなのか?知っておいた方がいいでしょう。

牽引用フックの話

車が故障して動けなくなった時や、積載車に乗せたときに固定する

牽引用のフックが車には設定してあります。

軽トラックや箱バンなどはシャシー部分にあるものが多いんですが、最近の・・

特に乗用車はバンパーもオシャレなデザインじゃないですか?

バンパー表面にあるカバーを外すとその下に牽引フックを取り付けるための穴があり

そこへ牽引用のフックを取り付けるものも多いです。